旅行

大阪万博&ユニバ旅 (1) 夜行バス「しずてつエクスプレス 静岡大阪線」が最強だった

2025年7月11日

静鉄エクスプレス 静岡大阪線(京都大阪ライナー)

夜行バス、ずっと気になっていたんですよね。だって、料金がかなりお安いので。

「万博に行くときに利用してみたら楽かな?」

何も考えず、ふと思い立って夜行バスを選んでみたのですが、大阪万博へのアクセスには大正解!

今回の旅では、万博ついでにユニバーサル・スタジオ・ジャパン(以下 ユニバ)にも行ってみました。この記事では、夜行バス「しずてつエクスプレス 静岡大阪線」の基本情報、万博やユニバに利用する際のメリットや注意点などを解説しています。

この記事を読むメリット

  • 万博利用でのメリットがスゴイことが分かります
  • 夜行バスのおすすめポイントが分かります
  • ユニバや大阪・京都方面のアクセス手段として選択肢が増えます

車内や座席の実際の居心地については、下記の記事をご覧ください。

予約方法、座席の選び方はこちら。

POM
POM

静岡のみんな!大阪万博は馴染みの「静鉄バス」で決まりなり!

しずてつエクスプレス 静岡大阪線(京都大阪ライナー)とは

静岡と関西地方を結ぶしずてつエクスプレス 静岡大阪線(京都大阪ライナー)は、しずてつジャストライン が運行する深夜高速バス路線です。寝ている間に目的地に到着できるのが大変便利!

もともと終点は ユニバでしたが、万博開催期間である 2025年7月現在は、万博会場の「夢洲第1交通ターミナル(西ゲート)」が終点となっています。

しずてつエクスプレス 静岡大阪線(京都大阪ライナー)
しずてつエクスプレス 静岡大阪線(京都大阪ライナー)
※ 公式サイトより引用

夜行バスは朝一から夜遅い時間まで、現地でたっぷり遊べるのが最大の魅力!しかも新幹線に比べて運賃はかなりお安い。浮いたお金でホテルをグレードアップしたり、美味しいものを食べるのもよし!

  • 新幹線 : 静岡駅 → 新大阪駅
    ¥10,560 + α(現地までの交通費)
  • 夜行バス(京都大阪ライナー): 静岡 → 万博会場・ユニバ(現地直行)
    ¥4,000 ~ ¥8,000

電車を使うと、どの駅で乗って、降りて、乗り換えて…と調べることがいっぱい。

POM
POM

七面倒くさいんじゃ!!!

これに対して夜行バスは、現地にスパーン!と到着できるのが本当にラクチン。ユニバはもちろん、激混みの大阪万博にはもってこいの交通手段です。

時刻表

静岡市内の停留所は思いのほか多く、11箇所 もあります!非常にありがたいですね。参考までに、公式サイトの時刻表を引用させていただきました。(2025年7月現在)

時刻表(京都・大阪行)
時刻表(静岡・清水行)

最新の時刻表・発着場所は、必ず 公式ページ にてご確認ください。

運行本数

基本的に1日1便ですが、自分が利用した時の復路は知らぬ間に増便されており、全2便で運行していました。

  • 往路(静岡 → 大阪): 1日1便(夜行便)
  • 復路(大阪 → 静岡): 1日1便(夜行便)

運賃

運賃は乗車日によって S・A・B・C運賃 の4段階に分かれており、早期予約でお得になります。参考までに運賃表を載せておきます。(2025年7月現在)

運賃区分通常料金早売21早売5早売1
S運賃8,000円--7,700円
A運賃7,500円6,000円7,000円7,200円
B運賃7,000円5,000円6,000円6,500円
C運賃6,500円4,000円5,000円6,000円

早売21 : 21日前まで / 早売5 : 5日前まで / 早売1 : 1日前まで

参考:運賃カレンダー

最新の運賃は、必ず 公式ページ にてご確認ください。

シートのタイプ

シートは 独立3列シート!4列シートだった場合、ここまで評価が高くなかったかもしれません。

独立3列シート
独立3列シート

持ち込み可能な手荷物について

車内(トランクルーム含む)への手荷物の持ち込みは下記のサイズまでOKです。

持ち込める手荷物のサイズ
持ち込める手荷物のサイズ

また、スーツケース等の大きな手荷物は、一人につき1個程度はトランクルームに収容してもらうことが可能です。ただし、貴重品や高額品、壊れ物等は、トランクルームへ収容できないとのこと。

なお、足を伸ばして寝る場合、足元には殆ど荷物は置けません。車内に持ち込む荷物は、基本的に座席の上の棚に置くことになります。

最新の情報は、必ず 公式ページ にてご確認ください。

【大阪万博に利用】メリットと注意点

当方、行きは万博会場へ、帰りはユニバからバスに乗りました。なので、半分は実際に経験していない意見です。その点、ご了承ください。

到着時、圧倒的有利!

POM
POM

西ゲートに 7:35 着!

大阪万博の開場時間は 9:00。2025年7月現在、公式時間より 5~10分ほど早く開場する「アーリーゲートオープン」が実施されていますが、このバスならアーリーゲートオープンよりも遥かに早く到着できます。しかも、空いている西ゲートに到着できるため、他の交通手段よりもアドバンテージが高い。

この日は 7:15 頃到着。ユニバの利用者もそこそこいるのでは?という予想を裏切り、大半の乗客が万博会場で降車。

開門直前の西ゲート
開門直前の西ゲート(7月4日 金曜日)

上の写真は、ゲート前で待機している時の様子です。前から数えて10人以内に並ぶことができました。そして、ゲートも9時前に無事通過。

この早さで入場したうえで、西ゲート付近の予約なしで入れるパビリオンへ速攻で向かえば、それほど並ばずに入れるはずです。実際、自分は パソナパビリオン「PASONA NATUREVERSE」にほとんど並ばずに滑り込むことができました。

下の写真はその時の様子。少し待ちそうな雰囲気ですが、回転率が良いため3~4分で入れました。

パソナパビリオンの朝一の待機列
パソナパビリオンの朝一の待機列

また、大阪万博は 朝一が「当日予約」の最大のチャンスです!まだ入場者が少なく、当日予約のライバルの絶対数が一番少ないためです。

当日予約は、入場してから(正確には入場ゲートでQRコードをかざしてから)10分後から行えるようになります(実際には 5~10分後くらい)最初に目指すパビリオンへの移動中や待機列に並んでいる時に、当日予約を行いましょう。

この数分は、これまで何度も経験したであろう「○印なのに予約が全然取れない…!」という呪縛から解き放たれる可能性が最も高い貴重な時間帯。自分は、イタリア館 の予約が取れた時「うぉぉぉ…!マジか!!!」と手が震えました…!!

イタリア館「レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿」(直筆)
イタリア館「ダ・ヴィンチの手稿」(直筆)

復路の出発時間は早い!ドローンショーは見られるか?

POM
POM

帰路の便は 21:05

万博の閉園時間は 22:00。21:05 発のバスに乗るのは、とっても後ろ髪惹かれそう…。

出発時間が早いことが、気になりますよね?

万博では、夜の煌びやかなパビリオン群を眺めるのを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。また、ドローンショーやプロジェクションマッピングなど、夜ならではの美しいショーも見たいですよね。そして、中止されていた水上ショー「アオと夜の虹のパレード」も 7月11日から再開されました!

これらは見られるのでしょうか。

ドローンショー「One World, One Planet.」
ドローンショー「One World, One Planet.」

主な夜のショーの日程は下記の通り(7月21日現在)

おもな夜のショー

※※ 実際の上演時間は、必ずご自身でご確認ください
※※ 特に、ドローンショーの時刻は変更されがちなのでご注意ください

ドローンショーと水上ショーはどちらも見たい!という方は多いと思いますが、ドローンショーが見れるか見られないかは、その時次第。今まで、ドローンショーの開始時刻は2パターンあり、1時間もズレがあります。

20:57 - 21:00 の場合

※ 7月21日現在はこちら(7/19より変更になりました)
ドローンショーは絶望的。水上ショー(1回目)を思い切り楽しみましょう!

プロジェクションマッピング(1回目)は、水上ショー(1回目)と時間がかぶっているので、水上ショーを見るならNG。2回目のプロジェクションマッピングは見られそうな気もしますが、場所が東ゲート側なのがネック。西ゲートまでの移動時間(約20分)を考慮すると厳しいです。

19:57~ の場合

水上ショー(1回目)とドローンショーをセットで鑑賞するのが自然な流れになります。

また、万博の公式イベントではありませんが、巨大プロジェクションマッピング「MEGA CANVAS」も行われています。場所は、万博会場の東ゲートすぐ横にある物流倉庫の壁面。シャインハットとはコンセプトが異なるプロジェクションマッピングなので、時間に余裕があれば、両方見てみたいですね。

POM
POM

いやいや、余裕なんか全然ないんじゃ…!!

宿泊時の大荷物はホテルへ送る必要がある

万博会場には、大きな荷物(キャリーバッグなど)は持ち込めません。大型ロッカーもありません。一応、万博会場での大型荷物の預かり対応もありますが、各ゲート 100個限定!しかも、荷物1個につき 10,000円!富裕層専用かな。料金バグってます…!

そんなわけで 宿泊する場合は、あらかじめ ホテルに荷物を送っておく必要があります。

ただ、小型ロッカー(幅33cm×奥行50cm×高さ24cm程度)は東西ゲート付近に各300個程度あります。料金は 1回 1,500円

西ゲート手前にある小型コインロッカー
西ゲート手前にある小型コインロッカー

【ユニバに利用】営業時間に注意!

さて、次はユニバでの夜行バスの利用について解説します。

ユニバで一番気にしなければいけないのは営業時間。ユニバの営業時間は変則的です。公式ページで確認しましょう。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

到着時刻が遅いと感じる場合も

POM
POM

ユニバ 到着時間は 7:21

ユニバの公式開園時間は日によって 8:00〜9:00 と異なりますが、開園が早い日でもオープン前には到着できるはず。

しかし、ユニバは公式の開園時間前にオープンするのが通例となっており、繁忙期や週末などは1時間以上前から開園することもあります。つまり、7時台には入園できる日があるということです。

さらに、大人気のマリオエリアに整理券なしでフリー入場を狙うなら、6時台から並ばなければならないという情報もあります。これらの点を踏まえると、7:21着 は少々遅いかもしれません

大人気のマリオエリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド」
大人気のマリオエリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド」

ただ、エリア入場確約券付きのエクスプレスパスをお持ちだったり、マリオエリアに興味がない場合は、それほど急ぐ必要がないため、この到着時間帯でも問題ないでしょう。

夜行バスで運賃を節約した分、ユニバのエクスプレスパス代の足しにするのも良いかもしれませんね。(全然足りないけど…泣)

閉園時間にも注目!

POM
POM

帰路の便は、21:25 発!

ユニバは閉園時間も日によって 19:00 ~ 22:00 と大きく変動します。繁忙期は比較的遅くまで営業しており、季節的な変動もありますが、本当に日によるので、あらかじめ正確な営業時間を知っておく必要があります。

また「閉園時間」は厳密には「パークへの最終入場時間」に近い意味合いです。

多くのアトラクションは閉園時間までに待機列が締め切られ、列に並んだゲスト全員が乗り終わるまで運行されます。そのため、閉園時間直前に人気アトラクションに並べば、公式の閉園時間を過ぎてからアトラクションに乗れることもあります。

営業時間は過ぎていましたが、下の写真ものんびり楽しみながら撮影する余裕がありました。

ホグワーツ城
ホグワーツ城

21:25発が早いか遅いかは、営業時間次第。以上を考慮して、帰りの交通手段を選択してみてください。

自分が利用した時の閉園時間は 20:00。バスの到着までかなり暇になるかと思いましたが、結果的には「少し待ったかな?」程度でバスがやってきました。

実際にユニバのゲートを出たのは 20:30 頃。ユニバの入口にある地球儀を眺めて余韻に浸ったり、バスで快適に過ごすために荷物を整理したり、トイレに行って身体を拭いたり着替えたり・・・やりたいことは色々あり、それほど暇を持て余しませんでした。

クールダウンもできたので、バスの到着時間に焦るよりは良かったです。

ユニバの地球儀を眺めて余韻に浸る
ユニバの地球儀を眺めて余韻に浸る

宿泊時の大荷物はコインロッカーへ!

万博会場と同様、キャリーバッグはパーク内には持ち込めません。

しかし、ユニバはパーク外に大型コインロッカーが完備されているので、キャリーバッグをバスに持ち込んでも、ほぼほぼ大丈夫と思われます。(繁忙期の状況については不明ですが)

ユニバ コインロッカー(パーク外)
ユニバ コインロッカー(パーク外)

自分が利用したのは、7月初旬の土曜日。繁忙期でも閑散期でもない通常時といえばよいでしょうか。11:20 頃でも大型ロッカーの空きはそこそこありました。逆に、小さいロッカーの方が空きが少なかったです。

心配なら、周辺に予約できるコインロッカーもあるので探してみてください。下記は、7時台に預かり可能で、事前予約可能なコインロッカーです。

まとめ

万博に行くなら夜行バス!静岡人にエッホエッホと伝えたい!!

安くて動きに無駄のない夜行バス、非常におすすめです。なんだか大阪がぐっと近くなったような気がしました。横浜や東京など、他の路線にも乗ってみたい!

乗車中の感想については、長くなったため記事を分けています。車内の居心地や注意点などの詳細は、下の記事をご覧ください。

予約方法、座席の選び方などはこちら。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-旅行
-, ,