豆知識

ブルーベリーの花が秋に咲いた? 高温による返り咲き・芽吹きの原因と対処法

2025年11月2日 この記事には広告が含まれます

【悲報】春に咲くブルーベリーが秋に咲いてしまった!来年は実が収穫できないんじゃないか!?

春の花、ブルーベリーが11月に咲くなんて

11月に咲いたブルーベリーの花
11月1日に咲いていたブルーベリー

あっ、 カワイイお花ですねえ。季節のリースでも作るんですか?

違います!!

我が家で育てているブルーベリーが、季節外れの11月に花を咲かせちゃったんですよ。上の写真はそれを摘んできたもの。周囲を見るとほかにも花芽がでているし、つぼみも膨らんでいます。葉芽(はめ:成長すると葉になる芽)まで出てるじゃないですか。

これはヤバい! 来年の春がヤバい! 花が咲かず、実もならないんじゃないか!?

POM
POM

どうすりゃええんじゃ~泣

この記事を読むメリット

  • なぜ秋に咲いてしまうのかが分かります
  • 対処方法が分かります
  • 系統別の特性が分かります
- PR -

【結論】今すぐ対処だ!

結論

秋に花を咲かせたり芽に動きがあっても大丈夫。適切な対処をすれば、春の花への影響を最小限にできる。

POM
POM

急げ、まだ間に合う

「休眠打破」冬に眠り、春に目覚める

果樹や多年草は、冬は休眠して低温にさらされることで、春に芽が動きだす準備が整います。春に花を咲かせるには、冬の寒さにあてないといけないんですよ。

これが 休眠打破(きゅうみんだは)です。

寒さにあてる時間も決まっています。「低温要求時間」(チルアワー)といって、7.2℃以下の低温に何時間さらす必要があるか、という数値です。ブルーベリーは系統によってかなり違いますね。

系統低温要求時間
ノーザンハイブッシュ系800~1,200時間
ラビットアイ系400〜600時間
サザンハイブッシュ系200〜400時間

この時間より短いと、春になったときに芽の動きが遅れたり、成長が鈍くなったりします。人間でいったら、寝不足の状態ですね。

なぜ、秋に花が咲いたのか

ずばり、原因は秋の高温。

春に咲くはずの花が秋に咲いてしまう「返り咲き」(狂い咲き)です。

本来なら冬に向けて休眠の準備を進めるはずなんだけど…。せっかくウトウト眠り始めたのに、暖かいから目が覚めちゃったよ! 静岡では10月前半の最高気温が22~31℃、後半にも25℃を超える日が続き、11月上旬の今日も22℃。

POM
POM

これじゃ、ちっとも眠れない

系統別の特性・秋の異常発生の頻度

各系統の特徴をまとめてみます。低温要求時間が短いサザンハイブッシュ系は、眠りが浅くて目覚めやすいので、秋の異常が起こりやすいですね。

系統・代表品種推奨栽培地低温要求時間秋の返り咲き 頻度秋の葉芽 頻度代表品種
ノーザンハイブッシュ系冷涼地・寒冷地800~1,200時間
(しっかり休眠する)

(しっかり休眠する)
・チャンドラー
・ブルークロップ
・スパルタン
ラビットアイ系温暖地・暖地400~600時間
※品種により400~800
中~高
(休眠が浅めで、秋の暖かさで咲く可能性あり)
低~中
(休眠が浅めで、秋の暖かさで目覚める可能性あり)
・ティフブルー
・ブライトウェル
・ホームベル
サザンハイブッシュ系温暖地・暖地200〜400時間
※品種により100~600

(休眠が浅い:150~300時間の極早生品種は特に咲きやすい)
中~高
(休眠が浅く、目覚めやすい)
・オニール
・サンシャインブルー
・ミスティ

ちなみに、我が家で秋に咲いた系統をチェックしてみたら、

全系統だった!マジですか。

ノーザンハイブッシュ系は返り咲きが少ない系統ですが、それは「冷涼地で育てれば」。我が家は静岡なので夏は連日の猛暑です。木の特性とは関係なく発生するんですね。とはいえ、秋に花が咲くなんて今年(2025年)が初めてですよ。びっくり!

秋の段階での対処法

🌸【対処法】秋に咲いた花・花芽

11月なのに蕾が膨らんできている!?
蕾が膨らんだノーザンハイブッシュ系

必要な作業は?

作業メモ
秋に咲いた花は摘み取る秋に咲く花は実にならず、木のエネルギーを無駄に消費する
明らかに膨らんで動き出している花芽を取り除く指でつまんで取ったり、剪定ばさみで切る
寒さで枯れた花を取り除くそのままにすると病気の原因になる可能性あり

作業のタイミングは?

発見したらすぐがベスト、木への影響を最小限に抑えられます。時間が取れない方は、冬の剪定のときにまとめてやってもOKです。

🌿【対処法】秋に出てきた葉芽

11月に出てきたブルーベリーの葉芽
11月に出てきていた葉芽

開き始めた葉芽は基本的に放置でOK。無理に取り除くと春の生育に影響が出る可能性があります。

記録を残しておこう

どの品種で秋の異常が起きたのかを記録してみてください。

返り咲きが起きやすい品種を把握しておけば、次のシーズンで剪定する量を見直すこともできるし、苗を買いに行って選ぶときにも役立ちます。スマホで動画を撮りながら自分で解説の音声も入れておくと、後から確認した時に状況が分かりやすいのでオススメ。

  • どの枝にどれくらいの返り咲きや花芽の動きがあるか
  • すべての枝で起きているのか、一部の枝だけなのか
  • どの系統、どの品種で起きているか

春への影響は?

秋に花芽や葉芽が動いてしまうと、春にどんな影響があるのかまとめてみます。

系統総合的な春への影響
ノーザンハイブッシュ系
ラビットアイ系
サザンハイブッシュ系中~高

🌸花芽への影響:春の花が減る

春に咲く花の数が減る

当然といえば当然なんですが…、秋に咲いてしまった花芽は、春には咲かないんですよ。秋に花がたくさん咲いてしまうと、春に咲く花は減ります。収穫量が10~30%程度減る可能性もあります。なんてこった…。

無駄なエネルギーを消耗する

本来は春に使うはずのエネルギーを秋に消費してしまうので、樹全体の体力が低下することがあります。ただ、健康な成木であれば、多少のエネルギー消費は翌春までに回復可能。

休眠打破の時間不足

秋に花芽が動き出すということは、休眠が十分にできていない証拠です。冬の間に必要な低温時間が満たされないと、これも影響が出ます。

  • 春の芽吹きが1~2週間遅れる
  • 開花が揃わなくなる
  • 実が大きくなりにくい

🌿葉芽への影響:限定的

秋に動き始めた葉芽から出た若葉は、冬の寒さで枯れてしまうことがほとんどです。でも、芽自体がダメになるわけではありません。ブルーベリーの葉芽は再生力が高く、冬に再び休眠に入れば春に新芽が出てきます。葉芽は花芽よりも数が多いので、どの系統も影響は限定的です。

9月以降の肥料は控えめに。肥料が多いと、特にサザンハイブッシュ系は葉芽が出やすくなるそうです。

まとめ

秋にブルーベリーの花が咲いてしまっても、葉芽が出ても、春には何とかなることが分かりました。よかったよ~!

住んでいる地域に合った系統や品種を選ぶのも重要ですね。特に休眠打破に必要な時間は、苗を買う前にチェックしてみたほうが良いです。2025年は過去一の不作でした。2026年は普通に収穫させておくれ~。

- PR -
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-豆知識
-,